画像株式会社伴保険部

  • お問い合わせ
  • life-insurance

    生命保険とは

    法人向け生命保険は、
    経営者を被保険者とする保険です。
    万が一の事態に備え、
    事業承継資金や退職金準備、
    弔慰金などに活用できます。
    また、種類によっては節税効果も期待できます。
    法人の安定経営と将来設計に役立つ保険といえるでしょう。

    準備方法

    画像

    01. 現状分析と目的の明確化

    会社の財務状況(収益、資産、負債など)を把握する。

    何のために生命保険に加入するのか、目的を明確にする。

    いつまでに、どの程度の保障が必要なのかを検討する。

    02. 情報収集と比較検討

    複数の保険会社から、法人向けの生命保険に関する資料を取り寄せ。

    保険の種類(定期保険、養老保険、終身保険など)や保障内容、保険料、解約返戻金などを比較検討します。

    保険会社の担当者に相談し、自社の状況や目的に合ったプランを提案してもらう。

    画像

    03. 社内での検討と決定

    経営者や関係者と保険の必要性、保障内容、保険料負担などについて話し合う。

    取締役会などで保険加入の意思決定を行います(議事録の作成が必要になる場合あり)。

    04. 契約手続き

    加入する保険プランが決まったら、保険会社に申し込みを行う。

    告知書(健康状態などに関する書類)に正確に記入・提出。

    保険料の支払い方法(口座振替など)を設定。

    05. 契約内容の確認と管理

    保険証券が届いたら、契約内容(保障額、保険期間、受取人など)に間違いがないか確認する。

    保険期間中は、契約内容の変更(受取人の変更など)や保険料の支払い状況などを適切に管理する。

    保険金額の設定方法

    法人向けの生命保険の保険金額設定の基本は、
    会社の財務状況や経営リスクを踏まえ、
    保険金を受け取った際の
    課税後の金額を考慮して、
    必要とされる金額を逆算して設定することです。
    具体的には、借入金や運転資金の不足額、
    遺族への弔慰金などを合計した
    標準保障額を計算し、
    その額を保険金でまかなえるように
    設定するのが一般的と言われています。

    画像

    標準保障額の算出

    標準保障額は、
    経営者が亡くなった場合に
    会社が被る経済的損失を
    カバーする目安です。

    画像

    課税後の受取金額を
    考慮する

    保険金を受け取った場合は、
    雑収入として課税されます。
    そのため、
    課税後の受取金額が手元に残るように、
    保険金額を設定します。

    画像

    30万円特例の活用

    年間保険料30万円以下なら
    全額損金計上可能。
    ただし、2019年10月8日以降の
    終身・有期払第三分野保険は
    合算判定になる。

    保険期間の設定方法

    生命保険の期間設定は、
    保険の種類や目的によって異なります。

    種類目的
    年満了保険期間を契約年数で設定する
    歳満了被保険者の年齢で設定する
    有期払い特定の年齢または期間で満了する
    終身保険満期がないもの
    画像

    当社では資金繰り改善から
    銀行融資サポートまで、
    貴社の財務課題を解決します。

    見栄えの良い決算書作成や
    交渉同行で融資成功を強力に支援。
    お金の流れを明確にし、成長を後押しします。

    定期的にセミナーも開催しております。
    ぜひお気軽に足をお運びください。