画像株式会社伴保険部

  • お問い合わせ
  • 【News】財務コンサルと税理士の違いを徹底解説📘

    「税理士に聞けばいいのか、それとも財務コンサルに相談すべきか分からない」というお声をよく聞きます。

    実際、この二つの役割は混同されがちですが、それぞれの専門領域や視点は大きく異なります

    この記事では、「財務コンサルと税理士、どちらに何を相談すべきか?」を分かりやすく整理します。

    税理士は「過去の数字」を整理し、申告を担う📄

    税理士の主な役割は、会計処理と税務申告の専門家です。

    具体的には…

    記帳代行・決算書の作成
    ➡会社の取引を会計帳簿にまとめ、月次・年次の報告書を作成します。

    法人税や消費税の計算・申告
    ➡適正な税務処理を行い、税務署に申告する業務を担います。

    税務調査の立ち合い
    ➡万が一の調査時も、会社の立場を守るサポートを行います。

    税理士は“過去の数字を正確に処理する”ことが得意な専門職です。
    そのため、「いま資金繰りに困っている」「銀行融資のために将来の数字を見直したい」といった“未来の計画”に関しては、やや対応が難しいケースもあります。

    財務コンサルは「未来の数字」をつくり、資金戦略を描く📊

    一方、財務コンサルタントの仕事は、将来の数字を計画的に整えることにあります。

    財務コンサルが担う領域とは?

    資金繰り表の作成支援
    ➡今後の収支バランスを可視化し、予測と対策を提案します。

    銀行融資に向けた財務設計
    ➡融資を受けやすくするための“決算書の見せ方”や、金融機関との交渉アドバイスも行います。

    投資判断のサポート
    ➡設備投資や人材採用における資金の使いどころ・返済計画などを一緒に考えます。

    事業承継やM&Aに関する財務戦略
    ➡後継者への引き継ぎや企業価値の見せ方に関しても対応します。

    税理士と財務コンサルの“補完関係”とは?🧩

    誤解されがちですが、税理士と財務コンサルは対立する存在ではなく、むしろ補完関係にあります

    税理士は「税の専門家」として、法的・会計的な“正しさ”を担保するプロ。
    一方、財務コンサルは「資金運用のアドバイザー」として、“経営判断に使える数字”をつくる役割です。

    たとえば…
    税理士が作成した決算書をもとに、財務コンサルが資金繰り改善や融資戦略の相談にのる。
    逆に、財務コンサルが描いた資金計画に沿って、税理士が適切な税務処理を整える。

    こうした二者連携が、経営を安定させる“数字の土台”をつくるのです。

    📩まずは気軽にご相談ください【福井県・近隣エリア対応】

    「税理士さんに頼ってはいるけど、未来の数字の相談ができない」
    「銀行融資がうまくいかず、誰に相談すればいいのか分からない」

    そんなお悩みがあれば、ぜひ私たち株式会社伴保険部へご相談ください。

    ✔ 財務コンサルや銀行融資の支援が可能
    ✔ 法人損保や生保も含めて、企業全体のバランスでご提案
    ✔ 地域の上場企業様をはじめ、契約者多数・経験豊富

    ⏬ご相談・セミナーのお申し込みはこちらから
    👉お問い合わせフォーム

    「数字」は、未来の意思決定を支える力。
    税理士と財務コンサルの違いを知ることが、経営の選択肢を広げる第一歩になります。
    私たち伴保険部が、その一歩をしっかりサポートいたします📘✨

    #福井県 #石川県 #富山県 #滋賀県 #財務コンサル #税理士 #銀行融資 #アドバイスができる #保険代理店 #法人損保 #生保 #地域の上場企業様 #契約者 #経験豊富 #様々なアドバイスが可能 #決算書の見せ方 #資金繰り表 #事業承継 #未来の数字 #会計処理

    column

    お役立ち情報